テンポ検出2011年01月30日 16時14分57秒


つまらないもんですが(笑)タイミング検出と平均値算出、及び許容範囲設定の機構を作っておきたかったので・・。

数値表示だけだと、見た目があんまりそっけなかったので、ボールに撥ねてもらいました。

回転がめちゃくちゃですが気にしないで下さい。


MOVIE


Quartz Composer にはオーディオ入力のパッチもあり、ピークレベルとスペクトラム(16バンド)を出力できるので、周波数アナライザや波形表示も可能です。

ただ、正弦波やパルスを使って試してみたところ、あまり精度が高くないように思いました。

それでも、このようにマイク入力からのピークを検出するくらいなら、当然ながら問題ありません。


Maximum Tolerable の2つの設定値からズレたタイミングでビートが入った場合、平均テンポの計算から除外するようにしてあるので、普通の8ビートなどならば、シンコペーションやゴーストノートが入っても、テンポの数値を維持できます。


テンポを検出したところで、MIDIクロックの(受診はできても)送信はできないので、数値をQuartz Composer から外部に出して何らかの利用をするなら、OSC (Open Sound Control) を経由させるしかないでしょう。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック