M4 Mac mini に関する記事2024年11月30日 00時00分00秒

小寺信良の週刊 Electric Zooma!
『M4 Mac miniは映像編集に使えるのか。DaVinci Resolve Studioを使ってテスト』
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1642618.html

KEYSTATION49 MK3 MIDI Remote 設定2024年08月18日 04時31分05秒

Cubase と Logic 両方とも作成。こういうスイッチは基本的に使いませんが、スイッチがあるのに機能しないのは気持ちが悪いので、設定スクリプトを作りました。これによって、ギターの録音作業中、右手のピックを離さずに左手でトランスポートやトラック選択ができるのは便利かもしれません。
何でもそうですが、なければ自分で作れば良いのです。その為の機能があるのだし、大した手間でもないのですから。





12年ぶりにmacと周辺機器を新調しました。2024年08月16日 05時37分25秒

 Mac mini M2 は、ストレージが256GBなので、音源ライブラリやその他ファイルは全て外付けSSD(1TB)に保管します。こうすれば、256GBの内蔵SSDでも常に180GB近い空き容量が残るので、特に困る事はないでしょう。


 小型ミキサーと簡易型オーディオ I/O は、ギター用機材 Roland VG-99 を今後も使い続けるための苦肉の策です。Mac用のドライバが32bit版までで対応終了してしまったので、USB経由では接続できず、かといってまだ十分使えるのに、ペダルボード型のSY-1000に買い換える気にもなれず、アレコレ考えた末、図のような接続にしました。ギターの録音はこれまでと同様・・というか、実際のつまみがある小型ミキサーのおかげで以前より使いやすいくらいです。エディターが必要な時はWindowsノートPCをUSB接続します。Windows10用のドライバは今も機能してくれるのでその点は助かります。




過去の日記より『手で書くという事』2024年06月15日 11時09分58秒


 ====== 過去の日記より ======

2003年1月7日

『手で書くという事』

コンピュータで全てを行うようになると、簡単な漢字も書けなくなってきた事に気付いて愕然とした・・そんな経験はありませんか?
コンピュータで文章を作ると前後の入れ替えや修正が簡単なので、文章の構成自体は上手になります。
が、「書く能力」が退化してしまうのです。
それは「考える能力の一部」が退化したという事でもあります。
私の場合、何か対策を考えねばと思っていた所で講師の仕事を始めたので、自然に解決しました。
授業では板書説明を沢山するからです。
書く事は大切です。
授業では「後で書く時間をあげるから、今は聞きながら理解する事に努めて下さい」と断って、板書説明をし、全員が完全に理解した事を確認してから、ゆっくりノートを取らせます。
説明を聞いて理解した内容をもう一度「手で書く」という作業を通して脳に定着させるわけです。
その上で、資料として渡すべきものは、音楽学校ではプリントアウトして配布し、大学ではPDFなどにしてサーバーに上げておき、各自ダウンロードさせます。
板書の仕方も毎回改良していくのですが、書く内容や説明の順序、その変更についてのメモなどは、これはコンピュータ内にきちんと保存していきます。
コンピュータという道具は「思考を助け増幅させる」ように使うべきで、決してそれによって精神活動が退化するような事があってはいけません。

Wii上でMacOSを動かすための方法2023年09月20日 00時00分00秒

Gigazine の記事
『Wii上でMacOSを動かすための方法』
https://gigazine.net/news/20230918-macos-on-wii/

データ復旧のスペシャリスト集団「デジタルデータリカバリー」2023年01月05日 00時00分00秒

Gigazineの記事
『年始は要注意!サーバーやHDDレコーダーの重度障害を復旧しまくるデータ復旧のプロによくある障害や業者の選び方について聞いてみた』
https://gigazine.net/news/20230104-digital-data-recovery/

「ダークモード」に意味はあるのか?2023年01月04日 06時51分50秒

Gigazineの記事
『「ダークモード」に意味はあるのか?』
https://gigazine.net/news/20230103-dark-mode-good-idea/