名曲喫茶「みゅーず」 ― 2007年12月01日 08時33分19秒
ふと思い出したので・・。
祇園のバンドマンだった頃、このお店によく通っていました。
http://www.lookpage.co.jp/topics/no021009/indexm.html
(今はもうありません)
紅茶党だった私は、いつもブランデー・ティーを注文していました。
立ち上る香りの素晴らしさ・・・。
「レモンスライスは無くて良いので、ブランデーを多めにお願い」と頼むと、小さなリキュールグラスに溢れんばかりにして持ってきてくれました。
〜〜〜〜〜〜〜
シンセサイザーフェスタ OSAKA 2007
入場無料!
11:00〜18:00
今日までです。
シンセサイザーの祭典「Synthesizer Festa OSAKA 2007」
http://www.jspa.gr.jp/synthfesta/
気になった記事 ― 2007年12月05日 10時18分49秒
スラッシュドットジャパンの記事から
『「初音ミク sings」オープン、JASRAC許諾済み楽曲を配信』
http://slashdot.jp/articles/07/12/04/2215203.shtml
・・・で、この方のブログを読んでみました。
(生徒さん達にもお勧め。↓↓↓是非読んでみて下さい)
『なぜ私はJASRACと契約するに至ったか』
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/12/jasrac_d67f.html
〜〜 おまけ 〜〜〜
『ゲームの影響? 戦国武将にはまる女性たち』
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/03/news038.html
とはいえ・・まあ今の時代、徳川家康だけは見向きもされないでしょうな(笑)
ダビング10についての記事紹介 ― 2007年12月10日 23時00分00秒
先週の記事ですが
『目指すのは「そこそこの世界」か (1/3)』
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/03/news018.html
予備知識があまり無い人は2ページ目から、または3ページ目を先に読んでも良いでしょう。
どういう点に問題があるのか先に知っておいて、興味を持ったら他の関連記事も読んでみて下さい。
映像、音楽に関わる全ての人達。
特に Music Plan の生徒さんはレベルも志も非常に高く、将来プロとしてやっていける人達ですから、こうした問題は自分の問題として、よく考えて欲しいと思います。
サーモグラフィ・セーター・・・って、あんた・・ ― 2007年12月12日 07時36分25秒
技術系以外で毎日欠かさず見るサイトはデイリーポータルZだけです。
私の好きなライター、ベスト5の一人、乙幡啓子さんの記事。
http://portal.nifty.com/2007/12/11/b/
この、クレイジーな作業を思い付いて、ちゃんとやってのけるところ・・・
何か、同士を見るような気がする(笑)
ベスト5の内あと4人は、産休中の古賀及子、べつやくれい、高瀬克子、大塚幸代、次点で、ほそいあや。
何故か男性ライターの記事はつまらない事が多いのですが、安藤昌教、玉置豊の記事は好きです。
業務連絡:フィルムスコアリングのFさんMさんへ ― 2007年12月13日 22時56分00秒
すみません!!!
課題ムービーファイルを渡すの忘れてました(笑)
なにやってんでしょうね・・・まったく・・・。
ホントすいませんです。
下記URLのxxxxxxの部分に、次回の授業日と開始時間を入れてアクセスして下さい。
課題ムービーがダウンロードできます。
http://www.ne.jp/asahi/site/kato-masaharu/mp/xxxxxx.zip
例)
仮に30日の午後1時半からならば
http://www.ne.jp/asahi/site/kato-masaharu/mp/301330.zip
となります。
ダウンロードできましたらコメントに書き込んで下さい。
一時的に書き込める様にしておきます。
(表示はされませんがこちらで見られる様にしておきます)
業務連絡 ― 2007年12月14日 00時00分00秒
Fさん、Mさん、連絡ありがとうございました。
Leopard のウインドウ表示設定について ― 2007年12月18日 14時03分35秒
なんか変だな、使いにくいな、と思っていました。
こういう事だったんですね。
Macintosh トラブルニュース
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/MacTroubles.html
[ 07/12/17]
● Mac OS X 10.5:ウインドウ表示設定の変更
西尾亮平先生の思い出 ― 2007年12月19日 00時00分00秒
ヘボ(地蜂)愛好家の間では広く知られた研究家。
http://www.h2.dion.ne.jp/~takabu/tushin.nishio01.html
私が郷里の岐阜県立中津高等学校に通っていた27年前、クラスの副担任で、世界史の先生でした。
ふと思い出して検索した所、昨年の正月に亡くなったとの事。
多くの人達から慕われていたようです。
・・・そう、こういう時にもネットの恩恵を感じます。
~~~~
黒板に F D R と板書し
「誰か、これが何の略か解る人、おらんか」
と、西尾先生。
私は、たまたま片岡義男の米国現代文化史論考『僕はプレスリーが大好き』を読んだ直後だったので、なんとなく覚えており、オズオズと手を上げ
「フランクリン・・デラノ?でしたっけ・・ルーズベルト大統領の事・・です」
と答えた所、とても感心してくださったので、その瞬間から世界史が好きになりました。
子供ってそんなモンですよね。
他にも、紅茶の起源についてとか、先生の質問に良いタイミングでたまたま答えられた事から、何かと気にかけてもらえるようになりました。
ある時の中間試験で勉強を怠り(・・試験前日にギターアンプが届いてしまったので・・)欠点スレスレだった時にはものすごく叱られ、私も大好きな先生を落胆させたのを反省して、期末試験で挽回すべく勉強しました。
試験範囲の中心がロシア革命だったので、当時のガールフレンド( = 妻です)の勧めで池田理代子の漫画を読んだり(笑)・・いや、これが効果満点で、事件や政治家の名前など、覚える気がなくても頭にこびりついて、満点近い結果を出せたのは、まあ、私にしては珍しい事でした。
試験後、何かの用事で職員室に行った折、先生は「おい加藤、ところで他の科目はどうだったんだ?」と、嬉しそうに話しかけて下さって、ホッとしたのも覚えています。
品行方正な先生が殆どだった中で、色んな点でかなりアナーキーな先生でした。
机の下には常に焼酎の一升瓶がありましたし、先生が入ってくると教室が一気に酒臭くなりましたし・・。
田舎の高校では、卒業時には必ず進学か就職か、むりやり決定させられます。
アルバイトしながら、好きな道を目指す・・などという事は許されませんでした。
それで、私も京都室町の繊維問屋に一応就職を決め、寮生活をしながら音楽学校に通う事にしたのですが、昔気質の会社でそんな事が許されるはずはありません。
半年を経ずに退職し、工場のアルバイトで生計を立てながら学校に通う生活へと切り替えました。
その直後、帰省して母校へ顔を出した際の先生の言葉。
「好きな道を追求するか・・。それも良いだろう。殆どの者は自ら望んだわけでもない仕事を受け入れ、そこそこの幸せで満足して生きていく。そういう生き方を受け入れない、お前のような奴がいても良い」
〜〜〜〜
教員は人に対し大きな影響力を持っています。
その責任を、あらゆる点に於いて、軽く考えてはいけない、と、改めて思いました。
曲のリスト改良しました ― 2007年12月19日 15時47分11秒
千里川の土手 ― 2007年12月21日 13時28分43秒
伊丹空港の滑走路の端、千里川の土手。
飛行機好きな人には有名な場所です。
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E135.27.24.1N34.46.5.6&ZM=9
着陸時の音を録音しに行った時もありますが、それ以外でも何度かウォーキングを兼ねて、よく通っていました。
こんな所まで、他に用もないのに、京都から(笑)
現在はジャンボ(B747)の乗り入れが無くなってしまいましたが、ほぼ同じ大きさでエンジン2機のトリプルセブン(B777)も迫力では負けていません。
中型機のB767も、すぐ真上を通過して着陸するのを見るとやはり大きく、十分ビビらせてくれます。
たまに逆方向の時もあり、南方向からやってきた着陸機は空港の西側を一旦通過、旋回して滑走路北西側から着陸します。
当然離陸も北西側から南東側へ。
これを Runway14 と呼び、その日の風向き等によって決定されるそうです。
14とは、真北を起点にして140度の方向に向かって滑走路を使用するという意味で、通常時(南東から北西向き)は Runway32 です。
ターミナル寄りの短い滑走路は Runway32 Right、大型機が離着陸する長い方が Runway32 Left と呼ばれます。
Runway14の時は向きが逆なので、長い滑走路はRunway14 Rightとなり、名称の左右が入れ替わります。