Winをお使いください、だとォ? ― 2006年04月02日 08時29分37秒
通販や旅行の申し込みなど、大抵の事はネットで済ませられますが、かなり大きな企業のサイトでも、対応ブラウザがIEだけという事があります。
試しに Mac版の最後の IE 5.2.3 (?) で接続すると、予約確定の寸前まで行ってエラーが出ました。
問い合わフォームに書いておいたら返事が来ましたが「Macで接続した時に出るエラーコードです。Winをお使いください」だと・・。
(ばあか。高いもん買ってやるのに、そんな下らねえ事で客逃がして良いのかオマエラ?)
ちなみに Safari では問題ありませんでした。
今はもう Safari で困る事ってありませんね。
RCAピンコネクタを見直す ― 2006年04月03日 10時48分04秒
大量の機材に囲まれて作業していた数年前。
沢山の入出力があるので、当然ながらパッチベイを使用していました。
自宅の機材はアンバランス接続が殆どだったので、19インチラック1Uサイズ、フォーンジャックタイプ16chを、48ch分(計3U)だけでしたが、接触不良を起こさないように定期的にメンテナンスするのが、それはもう大変でした。
96本のケーブル両端に付いた192本のコネクタと、パッチコードのコネクタ64本を全て磨き、パッチベイ前面背面合わせて192のジャックと機材側ジャック、全ての接点を洗浄するのです。
フォーンプラグは、TS(Tip、Sleeve)の標準タイプと、TRS(Tip、Ring、Sleeve)の通称・標準ステレオ、タイプがあり、業務用、民生用、共に広く使われていますが、接点不良が起こりやすく、抜けやすいのが難点です。
私は、高価なXLRコネクタが使えない機材ならば、フォーンコネクタにするよりも、良質なRCAピンコネクタの方が、総合的に見て優れていると思っています。
当時、機材の入出力とパッチベイの背面を繋ぐのに、1mのCANARE製コネクタ/ケーブルを使っていましたが、今思えば、パッチベイ背面はRCAピンコネクタのタイプにして、フォーン <<<>>> RCAピン のケーブルで接続しておけば、接触不良に悩まされる事も少なかったでしょう。
アナログ機材では避けられない、こういう「くだらないトラブル」に足を引っ張られるのが、私は嫌で嫌でたまりませんでした。
今時のヴァーチャルリアリティ ― 2006年04月04日 15時53分45秒
PRODUCT MONKEY
http://hotwired.goo.ne.jp/p-monkey/
Vol3:五感の再現 〜今時のヴァーチャルリアリティ〜
特に story 04 " 君の「前」に道はできる "
これは凄い・・・。
http://hotwired.goo.ne.jp/p-monkey/003/04/index.html
ランキング・・・馬鹿さ加減に気付けないか? ― 2006年04月04日 16時09分55秒
http://www.apple.com/jp/downloads/dashboard/music/itms_antena.html
売れてるものは何か、みんなが何を聴いてるか、を知りたがる
それに自分の嗜好を合わせる
こういうバカって、今の世の中には多いらしいけど・・
自分の馬鹿さ加減が解んないんだろうね。
もう、さっさと死んだ方が良いんじゃない?
メンテナンスと準備作業 ― 2006年04月05日 10時21分34秒
気分がささくれぎみで、書く事が殺伐としてきた。
これはいかん・・。
今日は天気が悪いので、授業用Macのメンテとアカウント作成作業に充てます。
午後には雨も上がりそう。
早く済ませて、散歩しながら帰るとしましょう。
昨日は京都御所の枝垂桜が満開で美しかった。
蹴上から銀閣寺〜御蔭通〜御所〜京都駅まで、ゆっくり歩いて3時間でした。
Boot Camp Public Beta ― 2006年04月06日 08時27分39秒
もう皆さん既にご存知でしょうが・・・実は今朝初めて知りました。
さすがに驚きましたね。
Intel ベース Mac で、WinXPを動作させる「Boot Camp Public Beta」
http://www.apple.com/jp/news/2006/apr/05bootcamp.html
現在はβ版ではあるが、次期OS(Mac OS X 10.5)には含まれるらしい、との事。
あちこちで詳しい解説が得られます
http://mac.ascii24.com/mac/news/software/2006/04/06/661554-000.html
http://mac.ascii24.com/mac/news/misc/2006/04/06/661552-000.html
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/MacTroubles.html
植物は酒飲ますと丈夫になるの? ― 2006年04月07日 18時57分05秒
水仙の鉢にジンをかけると倒れにくくなるらしいです。
『倒れやすい花には一杯の酒を——米研究者が効果を立証』
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200604070021.html
へえ・・・。
私は20代前半の頃ジンロックが大好きでしたが、何度も倒れてましたけど・・。
あの頃は、馬鹿な事ばかりやってました。
今思えば、よく死ななかったものだと思います。
もともと一番好きなのはバーボンでした。
I・W・HARPER と OLD GRANDDAD を交互に、三日で二本を空にしていましたが、ある時から出費を抑える為、安い国産のジンで我慢する事にしました。
そしたらジンの味に目覚めてしまって、しばらくの間いくつかのジンを飲み比べたものです。
結局、出費は大して変わりませんでした。
今はもう、強い酒は飲みません。
黄砂 ― 2006年04月08日 18時18分32秒
今日は気持ちよい晴天になった・・であろうに、黄砂のおかげで、なんなんだこの陰気な風景は・・・。
昔は、これ程までに濃い、天日が陰ってしまう程の黄砂現象は無かったように思います。
この数年どんどんひどくなっていますね。
一年のうち、半分くらいこういう天候だったりしたら
そんな世界には生きていたくないです。
が、このままいくと、そうなっちまうかもしれませんね。
それもこれも・・。
生まれちまった以上はしょうがないので、なんとか意義を感じられる仕事をしながら、死ぬまでの時間を逃げ切るしかない。
しかし、我々は生まれるべきでなかったし、たぶん存在すべきではない、と思う。
『クソ野郎・・西洋文明という汚らわしい病原菌さえ蔓延しなければ・・・』
いや、人類そのものが、地球にとって癌なのでしょう。
Musikmesse 新製品情報 ― 2006年04月09日 09時34分33秒
『ドイツMusikmesseで新製品が続々登場』
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20060408A/index.htm
中でも笑えたのが、moog から発表されたアナログシンセの新製品。
モデリングじゃなくて、本物のアナログ音源。
いや、別に冗談じゃなくて本気みたいですよ。
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20060408A/moog.jpg
電源入れてしばらくしたら、ちゃんとチューニング狂っててくれるかな(笑)
Switch To Mac ― 2006年04月10日 08時47分05秒
『あおぞら銀 安全性でマックに PC端末、夏までに変更』
http://www.sankei.co.jp/news/060409/kei002.htm
賢明な措置だとは思いますが、公表しないでこっそりやってほしかったですね。
もし、多くの企業、個人がこれをマネするようになってしまったら『少数派だからこそのメリット』が損なわれてしまいます。
ま、そんな心配はないでしょうけど。
http://www.sankei.co.jp/news/060409/kei002.htm
賢明な措置だとは思いますが、公表しないでこっそりやってほしかったですね。
もし、多くの企業、個人がこれをマネするようになってしまったら『少数派だからこそのメリット』が損なわれてしまいます。
ま、そんな心配はないでしょうけど。