VG-88のレイテンシーを計測する(2)2005年12月13日 00時00分00秒


(昨日の続きです。驚くべき結果が出ました)

波形のゼロクロスポイントを基準に測りました。
写真上部、Lengthカウンターはサンプル単位にしてあります。

44.1khz に於ける 81sample ですから
1000msec ÷ 44100hz × 81 = 1.836734693・・・

               約1.84msec

普段、主に電気楽器または電子楽器を演奏する人が、演奏時の感覚として2msecにも満たない遅れを感知する事は不可能、と言ってしまって良いでしょう。

しかし、こういう話になるとすぐ通ぶって反論する人がいますので、そういう人の為に、2msecという時間がどれほどの時間か、あらかじめ説明しておいて恥をかかせないようにするのも、講師として必要な気配りです(笑)

 1気圧、摂氏15度 に於いて
 音源から68cm離れただけで、音は既に2msec遅れて聞こえます。